イベントスケジュール
これから開催されるイベントのスケジュールです
◆5月のイベント
4/9(土)~5/29(日)
《企画展》情熱の陶芸家 二代滝口加全
戦後感ずるところあり、無所属を貫き、陶芸の根本を追求するため、一貫作業のすべてを自分ひとりで行った希代の九谷焼陶芸家の作品展
◆場所 石川県九谷焼美術館
◆開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
◆休館日 月曜日(祝日は開館)
◆入館料 一般560円・団体460円(20名以上)
高齢者(75歳以上)280円
高校生以下無料
◆問合せ 石川県九谷焼美術館 TEL 0761-72-7466
4/29(金)~5/5(祝・木)
加賀市大聖寺山ノ下寺院群 寺宝・庭園・御朱印 めぐり
400年近い歴史をもつ山ノ下寺院群にある、大聖寺藩前田家の歴代藩主の墓や座禅堂、五百羅漢像、芭蕉の句碑などに加え、普段は公開されていない庭園や涅槃図、仏像などが特別公開されます。
季節の花や住職との会話を楽しみ、御朱印をいただくことができます。
◆期間中、3ヶ所以上の御朱印をいただいた方にオリジナルトートーバッグを進呈いたします。
※蘇梁館の担当者に朱印帳を提示していただきます。数に限りがあります。
◆寺院名・施設の見所・拝観料など
・実性院
大聖寺藩主前田家の菩提寺で、歴代藩主の墓があり、ぼけ封じ白寿観音もお参りできます。通称、「萩の寺」、座禅堂あり。(拝観料:400円 子供無料)
・蓮光寺
星祭りは、水を被る荒行で知られる。顔がすっぽり入るほど大きな茶碗と道具を使った大茶盛りが人気。(拝観料:浄財)
・久法寺
寺宝として鬼子母神立像・三十番神像・十羅刹女立像等があります。境内には日本で初めて鉛筆を製造した柿沢理平、加賀藩の語学教師として招かれたリトルウッド(英国人)の墓があります。(拝観料:浄財)
・全昌寺
山口玄蕃の菩提寺。五百羅漢は加賀市指定文化財。松尾芭蕉が奥の細道の旅で泊りました。(拝観料:500円小中学生200円)
・正覚寺
本尊の履行阿弥陀如来は、平清盛の寵愛を受けた加賀国仏ヶ原(現小松市原町)出身の白拍子仏御前が帰郷の際、清盛から与えられたもの。(拝観料:浄財)
・宗寿寺
山門は大聖寺藩の関所門を移築したもの。山門脇のスダジイは、ヤマウルシ・ウメモドキ・タブ・ネズミモチ・ハイイヌツゲ・ツタウルシの6種類が寄生しており大変貴重。2月11日の鬼子母神星祭りでは、水行・御祈祷がある。(拝観料:浄財)
・本光寺
室町時代の涅槃図がある。日本百名山の著者深田久弥の墓があり、全国から登山愛好家が訪れます。山門からの眺めがよく白山を一望できます。(拝観料:浄財)
・加賀神明宮
『山下神社』の名で親しまれています。1868(明治初)年の神仏分離まで当境内に真言宗慈光院がありました。白山宮や松尾社など境内社が多い。(拝観料:賽銭)
・江沼神社
大聖寺藩の祖である前田利治公と学問の神様菅原道真公を祀る。重要文化財『長流亭』、深田久弥文学碑、『梅花庵(公均の間)』等、歴史的・文化的なものが多く残る。(長流亭:400円 要予約)
・らくやき体験工房翆雲窯
九谷焼など一般の焼き物と異なり短時間(15分)で焼成できるのが特徴。形作りから削りまで2時間程度で完成します。(見学無料)
◆イベント
◎らくやき体験工房
・墓場の隣の窯場deライブ(オリーブときのこ)
・二胡とギターの演奏『幽谷の幻奏』(2strings)
・お寺YOGA開催
◎蘇梁館
・玉ひらの実 (児玉ひとみ 人形展)
・己書作品展
・シルエットアート展
・ニットカフェ
・ブータンからの返事
他
◆主催:NPO法人加賀国際交流会たぶんかネット加賀
◆問合せ:事務局(蘇梁館内) TEL 0761-72-5350
5/3(火・祝)~5(木・祝)
2022 でんしゃであそぼ
今年もでんしゃであそぼを開催!予約優先ですが、当日受け入れも可能です 遊びに来てくださいね!
◆時間 10:00~16:00(予約優先)
◆会場 竹の浦館
◆料金 ・1時間 1家族 800円
・2時間 1家族 1,000円
◆申込 竹の浦館迄 (電話/メール可)
◆問合せ 竹の浦館 TEL 0761-73-8812 メール takenoura@kagashi-ss.co.jp
5/14(土)
令和4年度 シルバー春の元気・食まつり
◆時間 10:00~14:00
◆会場 かが交流プラザさくら 駐車場&エントランスホール
◆内容
・やさい・総菜販売・・・元気市
・各種お弁当販売・・・レストランさくら
・橋立港新鮮おさかな販売・・・井上水産(協力)
・あんこ餅・きなこ餅販売・・・シルバー人材センター
◆問合せ 公益社団法人 加賀シルバー人材センター TEL 0761-73-2456
5/15(日)
山の文化館 5月の『聞こう会』
◆時間 13:30~15:00
◆会場 深田久弥山の文化館
◆聴講 無料
◆演題 白山の鳥たち
◆講師 西野 英一氏(石川県自然解説員研究会会員)
◆問合せ 深田久弥山の文化館 TEL 0761-72-3313
5/20(金)
深田久弥山の文化館『読書会』
『日本百名山』より、「大峰山」を読みます。お気軽にお越しください。みんなで読み、語り合いましょう。
◆時間 13:30~15:00
◆会場 深田久弥山の文化館
◆会費 無料
◆問合せ 深田久弥山の文化館 TEL 0761-72-3313
◆6月のイベント
6/12(日)
第135回 能楽大会・ワークショップ
伝統芸能「加賀宝生能楽」は加賀市の原点
◆時間 9:30~15:30 (9:00開場)
◆会場 加賀市民会館大ホール
◆スケジュール
・9:30 錦城能楽会 第135回能楽大会(素謡・舞囃子・太鼓独鼓・子供舞囃子)
・12:20 休憩
・13:20 講演「大聖寺藩第14代藩主前田利鬯公と加賀市能楽」 講師:大聖寺公民館長 伊林永幸氏
・14:00 ワークショップ 能楽師の指導により、狂言・仕舞・楽器の体験ができます
・14:40 休憩
・14:50 狂言「柿山伏」
・15:10 舞囃子「羽衣」
・15:30 終了予定
◆入場 無料
◆主催 錦城能楽会
当サイトの著作物に関して、無断で使用・転載・複製することを禁止します。