イベントスケジュール
これから開催されるイベントのスケジュールです
◆1月のイベント
2022/10/29(土)~/2/12(日)
開館20周年記念 古九谷の多様性とハレ
石川県九谷焼美術館は、平成14(2002)年4月13日、旧大聖寺藩城下町の一角で開館しました。当館の節目を記念する展覧会として最もふさわしい対象は「古九谷」です。本展では、33件(47点)の中皿、137件(324点)の小皿の合計170件(371点)を展示し、中皿・小皿のみの展示では史上最大規模となります。
◆場所 石川県九谷焼美術館
◆開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
◆休館日 月曜日(祝日は開館)
◆入館料 一般560円・団体460円(20名以上)
高齢者(75歳以上)280円
高校生以下無料
◆前期展・後期展では、全ての作品を入れ替えます。
・前期展 10/29(土)~12/18(日)
・後期展 12/24(土)~2023/2/12(日)
◆講演会
・日時 11月19日(土) 13:30~
・会場 2階ホール
・演題 日本陶磁のオリジナリティー -中国陶磁と比較して-
・講師 今井 敦 氏(東京国立博物館特任研究員)
・定員 35名(予約制・先着順)
・予約開始 10月29日(土) 9:00~
・電話 0761-72-7466
・参加費 無料
◆講演会
・日時 12月11日(土) 13:30~
・会場 2階ホール
・演題 美術商から見た古九谷
・講師 川島 公之 氏(繭山龍泉堂代表)
・定員 35名(予約制・先着順)
・予約開始 10月29日(土) 9:00~
・電話 0761-72-7466
・参加費 無料
◆ギャラリートーク
・会場 1階企画展示室
・日時 10月29日(土) 13:30~ 当館学芸員
12月24日(土) 13:30~ 武腰潤(当館館長)
・参加費 入館料
◆問合せ 石川県九谷焼美術館 TEL 0761-72-7466
2022/11/19(土)~3/26(日)
企画展 「大聖寺の産業発展」
明治から昭和期にかけて大聖寺で営まれた、鉛筆製造・繊維業について紹介します。
◆会場 大聖寺鴻玉荘 加賀市大聖寺関町2-1
◆時間 10:00~16:00 (入館は15:30迄)
◆開館日 毎週土・日曜日(月~金曜日は休館)
◆入館 無料
◆問合せ:(平日)加賀市文化振興課 TEL 0761-72-7888 (土・日)大聖寺鴻玉荘 TEL 0761-72-3031
1/2(月・休)
お松囃子
お松囃子は、能楽の正月謡初め行事であり、かつては全国の各藩で行われていたが、現在まで伝承しているのは大聖寺だけであり、市の無形文化財に指定されている。
◆時間 11:00~ こどもお松囃子
13:00~ お松囃子
◆会場 大聖寺地区会館
◆入場 無料
◆主催 加賀市能楽こども教室・加賀市錦城能楽会
1/8(日)
消防出初式
伝統を誇る消防団の雄姿や、消防隊・救急隊・救助隊の出場を、ぜひご覧ください。ラッパ隊による勇壮な吹奏は、県内消防団で唯一です。
◆場所 市役所前広場
◆時間 観閲行進 9:35~
初放水 10:25~
◆問合せ 市消防総務課 TEL 0761-72-0119
1/15(水)
蓮光寺の星祭
下帯姿の僧侶3人が水垢離をして五穀豊穣・無病息災を祈願します。この星祭は、同寺に祀られている北辰妙見菩薩の縁日に厄払いをする伝統行事で、江戸時代から続いている。北辰は北極星を意味することから、『星祭』と名付けられている。水垢離の終わった後、樽に残った水を飲むと無病息災で過ごせると云われています。
◆時間 お札受付 10:00~
水行 11:00~
厄除祈祷 11:30~
◆場所 蓮光寺(大聖寺下屋敷町28番地)
◆拝観 無料
◆問合せ 蓮光寺 TEL 0761-72-1069
1/15(日)・22(日)
ガンの飛び立ちを見よう!
鴨池に飛来する天然記念物マガン。朝になると一斉に鴨池を飛び立ち、エサを食べに福井県坂井平野のたんぼに行きます。じゅうたんをめくるように飛び立つその姿は圧巻です。レンジャーの解説を聞きながら、一緒にマガンの飛び立ちを観察しましょう。
◆時間 6:30~8:30
◆場所 加賀市鴨池観察館
◆入館料 大人350円 75歳以上170円 高校生以下無料
◆定員 7組(1組最大4名まで)
◆予約 2日前までに予約が必要
◆持ち物 双眼鏡(貸し出しもあります)
◆服装 早朝で寒いため、温かい服装で参加下さい
◆問合せ 加賀市鴨池観察館 TEL 0761-72-2200
1/22(日)
深田久弥山の文化館 1月の『聞こう会』
◆時間 13:30~15:00
◆会場 深田久弥山の文化館
◆聴講 無料
◆演題 加賀の四大北前船主
◆講師 見附 裕史氏(江沼地方史研究会会長)
◆問合せ 深田久弥山の文化館 TEL 0761-72-3313
1/22(日)
文化財防ぎょ訓練
1949(昭和24)年1月26日、1200年以上前に描かれた国宝法隆寺金堂の壁画が焼失しました。この火災を契機に、1955(昭和30)年に「文化財防火デー」が制定されました。文化財防火デーの趣旨を受けて、毎年長流亭(重要文化財)の付近で、消防団や町内の自衛消防隊による放水訓練が行われます。
◆時間 10:00~
◆場所 江沼神社長流亭付近
◆問合せ 消防大聖寺分署 TEL 0761-73-0119
1/27(金)
深田久弥山の文化館『読書会』
『日本百名山』より、「高妻山」を読みます。お気軽にお越しください。みんなで読み、語り合いましょう。
◆時間 13:30~15:00
◆会場 深田久弥山の文化館
◆会費 無料
◆問合せ 深田久弥山の文化館 TEL 0761-72-3313
◆2月のイベント
2/10(金)
御願神事(竹割まつり)
「竹割まつり」の異名を持つ御願神事は、毎年2月10日に行われる例祭です。天武天皇が国家の平安を願い、山幸彦(炎出見尊 ほほでみのみこと)と、兄・海幸彦(酢芹尊 すせりみこと)の神軍(たたかい)にならい、始められたとされています。竹割を行う青年は、神社の東側にある敷地と西側にある岡町を中心とし、当日は「潔斎」と呼ばれ身を清めて奉仕します。神事に用いられた竹や大縄には、災難を除き、疾病を免れる霊験があるといわれています。
◆時間 11:00~
◆場所 菅生石部神社(加賀市大聖寺敷地ル乙81)
◆臨時駐車場 錦城東小学校 駐車場
◆問合せ 菅生石部神社 TEL 0761-72-0412
2/11(土・祝)
鬼子母神星まつり
五穀豊穣と無病息災を祈願する、江戸時代から続く伝統行事。
参道の水が張られた桶の前で、僧侶が「水行肝文」を唱えながら桶の水をかぶり祈願します。
桶に残った水を飲むと無病息災で過ごせるとされ、信者や見物人たちが水をもらい飲みます。
◆時間 10:30~
◆場所 宗寿寺(加賀市大聖寺神明町3番地)
◆拝観 無料
◆問合せ 宗寿寺 TEL 0761-72-2833
2/18(土)・25(日)
朝、鴨池を飛び立ったマガンたちは、日中たんぼで餌を食べ、夕方一斉にに鴨池へ帰ってきます。鴨池近くまでは「雁行」と呼ばれる編隊で飛び、池の周りで急に崩れ落ちる「落雁」という飛び方をします。数千羽がひらひらと舞い落ちる姿はとても美しく迫力があります。
◆時間 17:30~18:30
◆場所 加賀市鴨池観察館
◆入館料 大人350円 75歳以上170円 高校生以下及び障がい者(付添の方1名も)無料 (団体割引もあり)
◆定員 7組(1組最大4名まで)
◆予約 2日前までに予約が必要
◆持ち物 双眼鏡(貸し出しもあります)
◆服装 夕方で寒いため、温かい服装で参加下さい
◆問合せ 加賀市鴨池観察館 TEL 0761-72-2200
2/18(土)~3/21(火・祝)
企画展 第12回九谷焼伝統工芸士会作品展
古九谷以来の伝統を受け継ぐ九谷焼の伝統工芸士でつくる「九谷焼伝統工芸士会」の作品展です。企画展示室のみ入場無料。
◆場所 石川県九谷焼美術館
◆開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
◆休館日 月曜日(祝日は開館)
◆入館料 一般560円・団体460円(20名以上)
高齢者(75歳以上)280円
高校生以下無料
◆問合せ 石川県九谷焼美術館 TEL 0761-72-7466
2/19(日)
深田久弥山の文化館 2月の『聞こう会』
◆時間 13:30~15:00
◆会場 深田久弥山の文化館
◆聴講 無料
◆演題 山歩き 50年を振り返って
◆講師 荒井 正人氏(深田クラブ・日本山岳会会員)
◆問合せ 深田久弥山の文化館 TEL 0761-72-3313
2/24(金)
深田久弥山の文化館『読書会』
『日本百名山』より、「祖母山」を読みます。お気軽にお越しください。みんなで読み、語り合いましょう。
◆時間 13:30~15:00
◆会場 深田久弥山の文化館
◆会費 無料
◆問合せ 深田久弥山の文化館 TEL 0761-72-3313
◆3月のイベント
3/17(金)
深田久弥山の文化館『読書会』
『日本百名山』より、「トムラウシ」を読みます。お気軽にお越しください。みんなで読み、語り合いましょう。
◆時間 13:30~15:00
◆会場 深田久弥山の文化館
◆会費 無料
◆問合せ 深田久弥山の文化館 TEL 0761-72-3313
3/26(日)
深田久弥山の文化館 3月の『聞こう会』
◆時間 13:30~15:00
◆会場 深田久弥山の文化館
◆聴講 無料
◆演題 白山は地球の覗き窓
◆講師 永田 泰山氏(オフィスイヌイ代表・国泰禅寺圓成院住職)
◆問合せ 深田久弥山の文化館 TEL 0761-72-3313
当サイトの著作物に関して、無断で使用・転載・複製することを禁止します。